ピアノ教室の集客はSNSとホームページのどっちを優先すべき?

当記事はプロモーションを含みます。
SNS
ピアノ教室の集客するなら『SNS』を始めた方がいい?

以前にコンサルしたピアノ教室の先生から、SNSを始めるべきか質問をいただきました。

結論を言うと、ホームページの集客状況で判断するのがおすすめです!

  • 集客できている!
    • 集客の柱を増やすために取り掛かるべき!
  • 集客できてない…
    • やることが増えるのでSNSは後回しでOK!
最近は集客方法が増え、あれもこれも始める雰囲気があります。
ただ、やることが増えると手が回らなくなるので、SNSは後回しで大丈夫です。

とはいえ、SNSでの集客に興味があるのも事実。
そんなあなたのために、SNSにおける集客のポイントを紹介します!

SNSを始める理由は何ですか?

ピアノ教室の先生がSNSを始める理由は、この3つに絞られることでしょう。

  1. ピアノに関する情報をキャッチしたい
  2. 先生方との繋がりを強化したい
  3. SNS経由で生徒を集客したい
SNSを始める理由が3番なら、以下の理由から一旦はストップするのが賢明です。

土台があって初めて集客できる

SNSで集客しているピアノ教室があるし、簡単なんじゃないの?

実は僕も、SNSでの集客は簡単だと思っていた1人です。

だけど、これは間違いなことに気づきました。
なぜかというと、SNSだけでは「信頼」が得られにくいからです!

例えば、あなたが靴屋さんに来店したときを想像してみてください。
来店してすぐに「この靴が素晴らしいから購入してみては?」と言ってきても、買わないですよね。

色々な靴を物色して、気に入った靴を試着して、価格を確認して、ようやく購入するというステップを踏むはずです。

SNSの集客も一緒で、SNSのユーザーも「たまたま見かけたピアノ教室に入会しよう」とは思いません。

「この先生は、どんな人なんだろう。」
「どんなピアノ教室か雰囲気が知りたいなぁ。」

こういった疑問を解消して初めて「問い合わせてみよう」となるのです。

この「疑問を解消する」という部分を担ってくれるのが、ホームページなんです。

SNSで集客する際、ほぼ必ずホームページを経由させることになります。
その際、ホームページの作りが甘かったら、ユーザーはどう思うでしょうか?

SNSでの集客も、ピアノ教室を経営するうえでは大切です。
ただ、それよりもまずは集客の土台になるホームページを作り込むことが重要なのです。

投稿内容を作り込まないと効果が出ない

ピアノ教室の先生は、やることが意外と多くて大変ですよね。

レッスンはもちろんのこと、指導の勉強や事前準備、会計関係。
それから、家事や育児に買い物と、予定の空いてない日の方が多いくらい。

そんななか、SNSまで始めたら頭がパンクしてしまいます。

そうは言っても、SNSの投稿なんて1分もかからないと思うんだけど…

たしかに、投稿するだけなら早い人だと1分もかかりません。
ただ、SNSで『集客する』となると、内容を作り込む必要があります。

投稿内容のブランディング、プロフィールからお問い合わせまでの導線設計など、考えないといけないことが膨大にあり、1分の投稿文で生徒を増やすのは難しいのです。

正直、集客はホームページだけでも十分なので、SNSはそれからでも遅くありません!

集客導線を失うことがある

集客をSNSに頼るのは、危険なケースもあります。
その理由は、利用規約に違反するとアカウントが消されるからです。

不審な内容なんて投稿しないと思うけどなぁ…

判断するのは各SNSである以上、絶対に消されないとは言えません。
現に、2023年4月にはX(旧Twitter)で大量のビジネスアカウントが凍結に遭う報告が上がっていました。

それに、Xを始めSNSには「シャドウバン」という、あなたの投稿した内容が表示されにくくなる機能も実装されており、集客の導線を構築するのは意外と難しいのです。

X(旧Twitter)で突然ポストがほかの人から見えなくなったり、リプライが表示されなくなったりする現象のことを「シャドウバン」と呼びます。
シャドウバンは特に警告もなく、急にほかの人からポストが見えなくなる現象で、ほかの人からは見えなくなっている一方で、自分からはシャドウバンされていることがわからないのが特徴です。

楽天モバイル

アカウントが消されたら、当然ながら集客の導線を失います。
そのため、消される心配がないホームページで、まずは集客の仕組みを構築するべきなのです。

SNSは最小限の労力で始めてみよう!

ホームページでの集客が万全 (ばんぜん) ではない以上、SNSは後回しで大丈夫とお伝えしました。

しかし、集客できない可能性が0%ではないので「最小限の労力」くらいは時間を割いておいても良いかも知れません。

これから話す2つのポイントを実践してみて!

検索キーワードを対策する

集客するには、あなたのアカウントを見つけてもらう必要があります。
では、どうすれば見つかると思いますか?

色々な方法があるものの、一般的なのは「ユーザーが検索するだろうキーワード」をプロフィールや投稿に含める方法です。

あなたの音楽教室がある場所の「地域名」を含めてみて!

例えば、神奈川県の川崎市でピアノ教室を開いているなら…
「神奈川県川崎市〇〇区」まで記載したり、最寄り駅を書いたりして投稿すると効果的!

1日1回でも地域名が入った投稿を続ければ、いざ検索されたときにヒットしやすくなるので、やっておいて損はないですね。

魅力的なプロフィールに仕上げる

地域名で検索したユーザーが、あなたの投稿を気になった場合。
十中八九、投稿者であるあなたのプロフィールページを確認します。

もしも、プロフィールに記載されている情報がショボかったり抜け落ちていたりすると、ユーザーが離脱してしまいます。
魅力的なプロフィールを作るには、以下のポイントを抑えておくと効果的です。

  • 注意を引くひと言を入れる
  • ベネフィットで価値を提供する
  • 権威性をアピールする
  • アイコンとヘッダーを作り込む

ちなみに、プロフィールにはホームページのリンクを載せることもできます。
ホームページに誘導できるチャンスなので、忘れずに掲載しましょう!

ホームページでの集客に困ってる…

SNSよりもホームページで集客した方がいい。
これは、僕個人の意見を言わせてもらうと間違いありません。

でも、正直なところ、こう思ったのではないでしょうか?

「ホームページをもってるけど全く集客できない…」
「そもそも、作ったところで集客できるのかな?」

この悩みを持っている人って、割と居るんですよね。
だって、ホームページは奥が深いですもん。

ボタンを置いたりブログを更新したりするだけで、お問い合わせが増える。
そんな簡単なものではないんです。

ホームページは、言ってしまえば「あなたのお店」そのもの。
商品を棚に置いただけじゃ誰も買ってくれません。

陳列を整えたり、宣伝したり、見せ方を考えたり。
そういった工夫を実施しないと、絶対にお問い合わせなんて増えません。

以前にコンサルして衝撃だった先生の話ですが…
ホームページを開設して5年以上だったかな。
お問い合わせがあったのは、たった1回だけだったんです。

このときは、ショックすぎて二度聞きしてしまいました笑。
でも、先生の話を聞いてみると、1回しかないのも頷ける理由がありました。

この先生のホームページは「生徒視点」ではなく「自分視点」で作っていたんです。
これ、めちゃくちゃ多いんですよ。

「そりゃ集客の成果なんて出ないよね…」と、心のなかで何度も思いました。

こうなってしまうのも、僕がしょうがないことだと思っています。
だって、ホームページを作ったことがないんだから仕方ないんですよ。

だからこそ、プロに任せた方が早いし確実。

あなたの意見を取り入れつつ、集客のノウハウも取り入れながらホームページを作成してくれるので、ぜひ見てみてください!

相談から始めてみよう

教室に生徒が集まる未来をつくる

コメント

タイトルとURLをコピーしました