【文章術】ピアノ教室の集客に結びつける7つの執筆ポイント

当記事はプロモーションを含みます。
ホームページ集客

『文章力』は、ホームページから集客ができる魔法の術です。

僕の仕事はWebライターで、文章を書いて生活するのは10年目になります。
そんな僕は、生まれたときから文章力があった訳ではありません。

中学と高校では、国語の成績が5段階評価で2でした。
そこから本を読んだり、1日3記事を執筆し続けたりする苦行の日々を送り、今ではWebライターとして生活できるまで成長しました。

企業のコンサルも務めており、専任で記事を執筆したり、記事を添削したりといった形でお手伝いさせていただき、8ヶ月でホームページの収益を16.7倍(1,000万円超え)まで成長させたことも。

文章術は恐ろしく、身に付ければピアノ教室の集客に絶大な効果をもたらします!
そこで、この記事では、ピアノ教室のホームページ集客には欠かせない『文章力』の鍛錬法を紹介します。

ピアノ教室の先生は文章の重要性に気づくべき!

Webライターでも無い限り、文章を書く機会は少ないですよね。
それゆえ、文章が持つ力について、いまいちピンと来ないかと思います。

実のところ、ピアノ教室の集客は、先生の文章力を磨くことで劇的に改善されると思っています。

ホームページから集客するには、読者に好印象を与えたりトキメキを感じさせたりと、ジェットコースターのように感情を揺れ動かさないと叶いません。

では、どのようなホームページに仕上げればいいのかというと、抑えるべきポイントは以下の3つ。

抑えるべき3つのポイント
  1. 素敵なデザインのホームページに仕上げる
  2. 先生や教室の雰囲気が伝わる写真を載せる
  3. 文章で奮い立たせて入会に導く

大枠になりますが、この3つを高めることで、ホームページから集客できます。

ただ、困ったことに、デザインは専門知識が必要で、初心者には敷居が高め。
写真はプロのカメラマンに依頼する方が良く、そう何度も頼めません。

一方で、文章術は他と比較して習得が簡単で、集客の即効性に期待できます。
実際、僕が16.7倍の成果を出したとき、デザインや写真は何も手を出していませんでした。

初心者でも気軽に始められ、かつ大きな成果が期待できる。
そんな能力だからこそ、ピアノ教室のホームページで集客するなら、文章力は重要なのです!

文章力を鍛える3つのメリット

文章力を鍛えるメリットって、実は効率性以外に3つもあります。
しかも、デメリットは全くないので、身に着けないのは損としか言えません。

ピアノ教室の先生に限らず、今って文章力が無い人の方が多いんですよね。
だから、身に着けると競合と差別化でき、効果を実感できやすいですよ。

ホームページから集客できる

文章力を鍛えると、ホームページから集客しやすくなります。
その理由は、ピアノ教室の雰囲気を読者に伝えやすくなるからです。

例えば、以下の文章をご覧ください。

例題1

当ピアノ教室は、白羽ゆりが運営しています。
白羽ゆりは、○○大学ピアノ専攻を卒業。
楽しいピアノ教室です、お待ちしております。

例題2

白羽ピアノ教室のホームページにようこそ♪
当教室にて指導しております、白羽ゆり先生です。
「笑顔でピアノが弾けるように」をモットーに、50人の生徒と毎日楽しくレッスンしています!
無料体験レッスン実施中なので、ぜひ足を運んでみてください。

内容は同じですが、2番の方がピアノ教室の良さが伝わりますよね。

このように、文章力を鍛えることで表現の幅が広がり、ピアノ教室の雰囲気を伝えやすくなります。
集客にも繋がりやすくなるので、文章力を鍛えるのは大きなメリットなのです。

シーンに合った文章が作れる

ピアノ教室を運営していると、メッセージを作ることが多々あります。

メッセージの作成シーン
  • ホームページからのお問い合わせに対する返信
  • 生徒や親御さんに送る緊急連絡
  • 発表会での演説台本

文章力があれば、シーンに沿った最適なメッセージを作ることができ、相手方に良い印象を与えられます。

  • 連絡くれた方に、ぜひとも入会してもらいたい
  • 入会していただいた生徒や親御さんに離れてもらいたくない
  • 素敵なスピーチの原稿を作りたい

これを叶えるためにも、あなたの文章力を鍛えるのは大切です。

ピアノ教室以外の収入を増やせる

ピアノ教室は生徒数が収入に直結するので、空きができると不安ですよね。
文章力があると、その空きを埋められるだけでなく、空き時間を利用して副業を始められるため、収入面の不安から解放されます!

例えば、僕もやっている「Webライター」という仕事。
僕の場合、複数のホームページを運営している他、ピアノ教室の先生や企業のコンサルに入り、収入を得ています。

執筆でいうと、以前に4記事を納品して23万円をいただきました。
この全てが、文章力を磨いたことで得られた成果です!

ピアノ教室は、生徒が増えないと不安に思うかも知れません。
しかし、文章力を鍛えれば仕事に繋がるので、集客できない気持ちを落ち着かせられます。

今日から始められる7つのテクニック

文章術には、たくさんのノウハウがあります。
それら全てを一から学ぶとなると、僕でも頭がパンクします…

そこで、僕が日頃から心がける7つのポイントを特別に紹介します!

今日から始められる簡単なテクニックです!
ただ、今まで教えてきた初心者さんは、誰一人として身についていませんでした。

業務上、僕はWebライターのスキルアップをお手伝いしたり、Webライターが納品した記事を確認したりする仕事もやっています。

今まで200人以上のWebライターを見てきましたが、意外とみなさん、できていないことなんですよね。

そんな、文章力が一瞬でレベルアップする7つをご覧ください!

余白を作る

あなたは「ウォーリーを探せ」について、ご存じですか?
ページいっぱいに描かれた人のなかから「ウォーリー」という人物を見つけ出す絵本です。

なぜ、ウォーリーを見つけるのが難しいのか。
その理由は単純で、ページに「余白」が全くないからです。
描かれている人数が5人なら、2秒でウォーリーを見つけられます。

文章も同じで、適度に余白がないと情報をキャッチするのが難しいため、読みにくいと思われてしまうのです。

余白がない文章の例

小さな町に、空を飛ぶことを夢見る少年がいた。毎日、丘の上で紙飛行機を飛ばしては空を見上げていた。ある日、風に乗った紙飛行機が遥か遠くへ消えていった。追いかけて森を越えた先、見知らぬおじいさんの工房に辿り着く。そこには無数の翼と、空を飛ぶ装置が並んでいた。「君も空を飛びたいのかい?」とおじいさんが尋ねた。少年はうなずき、毎日手伝いながら空飛ぶ機械を作った。数ヶ月後、ついに完成した翼で、少年は空へ舞い上がる。小さな町が、どんどん小さくなっていく。「夢って追いかけたらちゃんと飛べるんだな」と、少年は思った。

余白がある文章の例

小さな町に、空を飛ぶことを夢見る少年がいた。
毎日、丘の上で紙飛行機を飛ばしては空を見上げていた。

ある日、風に乗った紙飛行機が遥か遠くへ消えていった。
追いかけて森を越えた先、見知らぬおじいさんの工房に辿り着く。
そこには無数の翼と、空を飛ぶ装置が並んでいた。

「君も空を飛びたいのかい?」とおじいさんが尋ねた。
少年はうなずき、毎日手伝いながら空飛ぶ機械を作った。

数ヶ月後、ついに完成した翼で、少年は空へ舞い上がる。
小さな町が、どんどん小さくなっていく。
「夢って追いかけたらちゃんと飛べるんだな」と、少年は思った。

余白がない文章は、読んでいてストレスを感じますよね。
読者はストレスを感じるとホームページから離脱してしまうので、一瞬も与えないのが理想です。

ちなみに、余白は「スマホでの閲覧環境に配慮 (はいりょ) する」のが望ましいです。

スマホの画面は、小さいですよね。
そのため、パソコンで見たときに余白がある文章でも、スマホだと詰まっていることがあります。

また、ホームページのアクセス比率は、パソコンよりもスマホの方が多い傾向にあります。
それゆえ、スマホに適した余白を考えないと、集客数が悪くなることも。

個人的に、パソコンで1行~2行の文章だとスマホでも読みやすいので、それを意識して作成してみてください!

メッセージを1つに絞る

一文が長い文章は「読みたくない」と一瞬で判断されてしまいます。

例えば、以下の文章をご覧ください。

今日は、美容室へ髪を切りに行き、その帰りにアイスが食べたくてコンビニによると友人のAちゃんと会ったため、アイスを一緒に食べながら公園で色々と話して、充実した1日でとても楽しかったです。

この文章を読んで「すごい読みやすい!」とは思いませんよね。

なぜ、このように一文が長くなってしまうのか。
これは、文章に含むべきメッセージを1つに絞れていないからです。

例えば、あなたがマクドナルドで注文するときを想像してみください。
以下のように、商品や要望を1つずつ伝えるのではないでしょうか。

  • ハンバーガーのセットを1つ
  • ポテトはMからLにサイズアップ
  • ジュースはコーラ
  • 店内飲食ではなく持ち帰り
  • お支払いは電子決済

これと同じで、1つの文章には1つのメッセージを心がけると伝わりやすくなります!

先ほどの例文を確認してみましょう。
これを細分化すると、4つのメッセージを含んでいることが分かります。

  • 髪を切りにいったこと
  • コンビニに寄ったらAちゃんと遭遇したこと
  • Aちゃんと公園で話したこと
  • 1日が充実していたこと

あとは、細分化したメッセージで1文ずつ作ると、読みやすい文章に早変わりします。

今日は、美容室へ髪を切りにいきました。
その帰り、アイスが食べたくてコンビニによると、友人のAちゃんに遭遇しました。
アイスを一緒に食べながら、公園で色々と話しました。
充実した1日で、とても楽しかったです。

1文の目安は、だいたい50文字が上限と言われています。
それ以上の文字数になっているときは、複数のメッセージが含まれているかも…!

その際は、メッセージを細分化してみて、読みやすい文章に生まれ変わらせちゃいましょう!

体言止めを取り入れる

語尾が「です・ます」ばかりの文章は、退屈に感じやすい典型的な文章です。
こうした単調な文章が続くときは「体現止め」を使うことで雰囲気を変えられます!

体現止めとは、名詞か代名詞で終わる文章のこと。

例えば「メッセージを1つに絞る」で使用した例文を見てみると…

今日は、美容室へ髪を切りにいきました。
その帰り、アイスが食べたくてコンビニによると、友人のAちゃんに遭遇しました。
アイスを一緒に食べながら、公園で色々と話しました。

「~ました」が3回も続くので、のっぺりした印象があります。
そこで、体現止めを文中に含んでみると…

今日は、美容室へ髪を切りにいきました。
その帰り、アイスが食べたくてコンビニに寄りました。
そこで、たまたま鉢合わせたのは友人のAちゃん。
アイスを一緒に食べながら、公園で色々と話しました。

同じ文章なのに、一部を体現止めに変更したことで、のっぺりした印象が変わりましたね!

「です・ます」や同じ文末が続くときは、体言止めで雰囲気を変えてみてください。

ベネフィットを意識する

ホームページから集客するなら『ベネフィット』を伝えるのが大事です。
とはいえ、ベネフィットが何なのか、よく分かりませんよね。

簡単に説明すると、商品購入者にとっての「嬉しいポイント」や「価値」のこと。

例えば、化粧水を例に挙げると…

  • 化粧水の機能
    • ヒアルロン酸が配合 → これは特徴
  • 化粧水のベネフィット
    • 肌がぷるぷるになる → 嬉しい価値

といった感じ。
読者の「それが私にとってどう良いの?」という疑問に対する回答がベネフィットです!

なんで、ベネフィットを伝えないといけないの?

ベネフィットを伝えるのは、読者が知りたいのは「特徴」じゃなくて「自分にとっての得」だからです。

ピアノ教室のホームページでは、よく以下のような文章を見かけますよね。

  • 大手音楽大学を卒業
  • コンクール実績○○回 / 優勝回数○○回
  • ピティナ正会員

これ自体は、信頼性を分かっていただくためにも、掲載すべき情報です。
ただ、素晴らしい特徴を並べても、それが「自分にどう関係するか」が伝わらないと、読者は動きません。

一方で、ベネフィットに焦点を当てた文章の例がこちら。

ベネフィットの例
  • 指導歴20年で培った経験と知見から、最速で成長させます
  • 1人で来るお子さまのために、来訪と帰宅のメッセージを親御さまにお送りします
  • 保育の資格者なので、子供のレッスンもお任せください
  • 駐車場があるので、夜のレッスンも安心して受けられます

太字の部分を見ていただけると分かる通り、あなたのピアノ教室に入会することでどのような未来が待っているかが分かりますよね。

このように「こんな未来が待ってるよ!」と伝えることで、あなたのピアノ教室に通いたいと思える理由になるのです!

もしも、ベネフィットが思い浮かばないとき。
そんなときは、ターゲット層を書き出し、そこから想像するのがおすすめです。

生徒によって入会目的は異なりますが、最終的にホームページを見て以下のように思ってもらうことができれば集客に繋がりやすくなります。

  • ここのピアノ教室はレッスンが楽しそう!
  • こどもを預けても安心できそう
  • こども音大入学の夢が叶うかも…!

このように思っていただくためにも、文章にはベネフィットを忍ばせてみてください!

同じ助詞を連続して使わない

文章を作るとき、同じ助詞を連続して使うのは避けましょう。

助詞とは、主に「てにをは」と呼ばれる部分のこと。
単語間で使われるもので、他にも「が・の・に・へ・と・で」なども助詞に含まれます。

同じ助詞の連続使用を避ける理由は、文章が極端に読みづらくなるからです。

助詞の連続使用における悪い例

あなた好きといったから、私は頬を赤らめた。

たった一文でも、恐ろしいほど読みづらいですよね。
正しく意味を伝えられないことがあるため、助詞の連続使用は控えるのがおすすめです。

もしも助詞が連続する場合、文章を入れ替えたり改変したりすることで大概は解決します!

改善例
  • あなたが私を好きといったから、私は頬を赤らめた。
  • 私のことが好きとあなたがいったから、私は頬を赤らめた
ちなみに、助詞を入れないことで読みにくくなっている文章も見かけるから注意してね!
改善例
  • 悪い例:国中中国の話題でいっぱいだ
  • 良い例:国中が中国の話題でいっぱいだ

ひらがなの比率が7割

文章を作るとき、地味に気を付けたいのが「ひらがな」の比率。
ついつい漢字を多用してしまいますが、実は抑えた方が良いと言われています。

その理由は、ひらがなの方が親しみやすく、やわらかい印象になり、読者の離脱を防げるからです!

実際に見た方が分かりやすいと思うので、例文を見てみましょう。

漢字の比率が多い文章の例

「出来る様になった」と良い評判が沢山!
御陰様で、直ぐに沢山の方が入会してくれました。

「中々上達しなくて悩んでる。」
「殆どのピアノ教室が合わない。」

そんな方は、一度白羽ピアノ教室迄御越し下さい。
御悩みを聞いて、貴方に合ったレッスンを一緒に考えます。

ひらがなの比率が多い文章の例

「できるようになった」と良い評判がたくさん!
おかげさまで、すぐにたくさんの方が入会してくれました。

「なかなか上達しなくて悩んでる。」
「ほとんどのピアノ教室が合わない。」

そんな方は、一度白羽ピアノ教室までお越しください。
お悩みを聞いて、あなたに合ったレッスンを一緒に考えます。

ひらがなが多い文章の方が、スッと頭に内容が入りますよね!

ひらがなの比率は、全体の7割くらいが理想と言われています。
絶対に7割という訳ではありませんが、意識して執筆するだけで変わるため、試してみてください!

冗長表現を削ぐ

小学生時代の僕は、読書感想文が苦手だったので、以下の方法で文字数をかさ増ししていました。

  • ~することができます。
  • ~ということ
  • ~できない訳ではない

これらは「冗長表現」という、文章において「あってもなくても問題ない」不要な表現です。

良い文章は無駄を () ぎ、シンプルな形を目指します。
つまり、読書感想文で救世主だった冗長表現は、ホームページの記事だと邪魔者なのです…

「~することができます」や「~できます」のように、冗長表現は () いでシンプルな文章を作りましょう。

この記事のまとめ

あらためて、7つのテクニックを見てみましょう!

7つのテクニック
  • 余白を作る
  • メッセージを1つに絞る
  • 体言止めを取り入れる
  • ベネフィットを意識する
  • 同じ助詞を連続して使わない
  • ひらがなの比率が7割
  • 冗長表現を使わない

文章力のポイントは、10個や20個の話ではありません。

ご紹介したのは、例えば「サッカーでは手を使ってはいけない」くらい、Webライターには当然の話です。
しかし、多くのピアノ教室では、この7つを意識できていないホームページが散見されます。

そのため、実践することで、集客に大きな差が開くのは確実です。

他のピアノ教室にはない文章力を身につけて、地域No.1のピアノ教室を目指しましょう!

Webライターとして10年目を迎える僕ですが、そんな僕も今なお文章力を磨いています。
最近だと、めありさんという方の文章はレベルが違うと思いました。

有料ですが、無料部分だけでも参考になると思うので、ぜひみてみてください👇

0から4,000万円を売り上げためあり式プロモーション

コメント

タイトルとURLをコピーしました