無料でピアノ教室のホームページを制作できるおすすめサービス【5選】

当記事はプロモーションを含みます。
自作
ピアノ教室のホームページ制作に数十万円も支払えない。
無料で簡単に自作できるサービスってないのかな?

無料でホームページを作れるサービスは、わりとあります!
ピアノ教室の紹介用に向いているものもあるので、それを紹介しますね。

提供されている5つのサービスを、実際に利用してみました。
そこで感じたことを基に、真におすすめのサービスを厳選します。

無料なのはメリットですが、利用時の注意点もあります。
初心者が失敗する部分も含めて紹介するので、ぜひご覧ください!

5つの提供サービスを紹介

多くのピアノ教室が利用する無料のホームページ制作サービスは、以下の5つです。

いずれも無料で、ホームページの作り方が分からない初心者でも簡単に制作できます!

僕も初めては「はてなブログ」で作りましたが、開設から記事投稿まで30分も掛かりませんでした。

このなかで、ピアノ教室のホームページを無料で作るなら「Wix」がおすすめです。

Wix アメブロ ジンドゥー ペライチ はてな
編集画面の
使いやすさ
無料サービスで
ダントツ
初心者でも
使いやすい
重すぎるし
広告がしつこい
初心者でも
使いやすい
初心者でも
使いやすい
無料プラン
の内容
できることが
多くておすすめ
投稿画像が
3MBまで
制限が
多すぎる
ユーザー獲得
に不適
トップページが
いじれない
デザイン性 800のテンプレ
から選べる
テンプレはある
が古臭い
自動生成あり
(精度は低い)
テンプレが
多い
テンプレが
多い
総合評価
◎=5点
○=5点
△=1点
15/15 11/15 3/15 11/15 11/15

Wix

Wix

Wixのポイント
  • 800以上のテンプレから選べる(カスタマイズ可)
  • パソコンとスマホの両方に最適なデザインを用意
  • お問い合わせの機能を搭載できる
  • 総合評価:おすすめ

Wixは、デザインを800以上のテンプレートから選べる他、AIによる自動生成機能も利用できます。
AIの制度が高く、トップページ以外にもお問い合わせページなども一瞬で作れたのは驚きました!

お問い合わせ・チャット・請求書の作成。
これらの機能も無料プランに組み込まれているので、コストをグッと抑えられるのは嬉しかったです。

無料で制作できるホームページの多くは、有料プランへの宣伝が付きもの。
Wixも例外ではありませんが、他社と比較するに謙虚で、そこまで気になりませんでした。

ピアノ教室のホームページに求められることを無料プランで叶えられるので、迷ったらWixで良いかな。

アメーバブログ

アメーバブログ

アメブロのポイント
  • デザインは古臭いがテンプレからカスタム可能
  • 女性の利用者が多く母親に宣伝しやすい
  • 投稿画像の容量が3MBと制限あり
  • 総合評価:おすすめ

アメーバブログは、ブログなどの基本利用が無料の制作サービス。
デザインはテンプレートがある他、HTMLとCSSでカスタマイズできます。

利用会員数が6,500万人以上と多く、その大半が30代~40代の女性。
そのため、こどもがメインターゲットのピアノ教室と相性が良いため、無料プランでも効率的に宣伝できます!

デメリットは、投稿できる1枚あたりの画像容量が3MB以下という点。
スマホで試しに撮影した画像が3.34MBだったので、投稿するには圧縮するなどのひと手間が必要です。

デザインが古臭いかな。
パッと見て欲しい情報が探しにくく、お問い合わせに誘導するのが難しいかも。

ジンドゥー

ジンドゥー

ジンドゥーのポイント
  • 有料プランの案内がとにかくしつこい
  • 編集画面が重くて行動毎に5秒も待たされる
  • 無料プランの制限が致命的すぎる
  • 総合評価:他サービスを検討すべき

ジンドゥーを利用しているピアノ教室は、わりと見かけますね。
ただ、実際にホームページを開設してみて感じたのは、個人的におすすめできないかな。

ジンドゥーがピアノ教室に向かない理由
  • アクセス解析なし
  • SEO設定なし
  • サーバー容量500MBまで
  • 制作ページ数10ページまで

制作できる記事数は10本まで。
有料プランに切り替えても制限があるというのですから、ブログ機能が欲しい人には不向きです。

AIによるデザイン生成を試しましたが、正直、精度はイマイチ。
複数のアカウントを作って10回以上は試しましたが、ピアノ教室のホームページの体裁を守れていませんでした。

そのため、自作か外注の必要があり、お金がかかりそうな点がマイナス評価。
編集画面が重く、また有料プランの案内がしつこいくらい表示されるので、とにかくイライラします。

個人的には、Wixの下位互換にあたると感じました。
ジンドゥーを利用するならWixを選んだ方がいいかな…

ペライチ

ペライチ

ペライチのポイント
  • 1ページ構造なのでブログ機能なし
  • SEO対策的に上位表示が難しいかも
  • テンプレートの数が多くピアノ教室用あり
  • 総合評価:他サービスを検討すべき

ペライチは、1ページだけのホームページを制作できる無料サービス!

テンプレートのクオリティが高く、ピアノ教室用のデザインもありました。
簡単な入力と直感的な操作で編集でき、初心者でも安心して自作できます。

ペライチは1ページ構造なので、ブログ機能がありません。
そのため、検索結果の上位表示が取りにくく、お問い合わせに繋がらない可能性が高いかも。

「じゃあ、ブログは外部サービスを頼れば良いのでは?」
と思うかも知れませんが、それなら最初から他のサービスを利用する方が得策ですね。

戦略を持って利用するなら良いけど、メインのホームページとしては推奨しないかな。

はてなブログ

はてなブログ

はてなブログのポイント
  • トップページをカスタマイズできない
  • ヘッダーとフッターも編集不可
  • テンプレートの数が多くクオリティが高い
  • 総合評価:他サービスを検討すべき

はてなブログは、無料でブログを作れるホームページ制作サービスです!

デザインのテンプレートは一般人も作っており、豊富な種類があります。
あなた自身でカスタムすることもできるため、独自性のあるホームページを作りたい方におすすめ!

ただ、無料版は利用できないサービスが多いのはデメリットです。
なかでも、トップページの表示方法が「全文形式」しか選べないのは致命的。

簡単に説明すると「作成した記事の全文がトップページに表示される」という仕様です。
記事を書くたびにトップページが切り替わってしまうため、お問い合わせに誘導しにくいのは問題かな。

無料版は「広告の勝手な挿入」や「ヘッダーとフッターの編集不可」というデメリットもあるんだよね。
僕がホームぺージを作るなら、おすすめしないかな。

無料サービスで見るべき3つのポイント

無料のホームページ制作サービスは、色々とあります。
各社で特徴が違うので、3つのポイント比較しましょう!

編集画面(ダッシュボード)

編集画面とは、ホームページに掲載する記事を管理するところ。
この編集画面は各社のサービスによって違うため、最適なものを探すのがおすすめです!

編集画面は常にいじるため、ここの操作性が悪いと最悪なんだよね…

無料プランの場合、編集画面に広告が表示されたりページが重かったりと、使い勝手が悪いと感じるサービスは珍しくありません。

記事を制作するたびにフラストレーションが溜まっていては疲れるので、快適なものを探しましょう。

無料プランの「できること・できないこと」

無料プランは、有料プランを利用してもらうための撒き餌です。
そのため、一部のサービスは制限されていることがあります。

わりと重要なサービスが無料だと利用できないケースがあるんだよね。

有料プランに入らないといけなくなるケースも珍しくないので、必ず確認しておきましょう。

デザイン性

ホームページ制作の初心者でも、素敵なデザインで簡単に自作できるか確認しましょう。

デザインを構成するのは、主に「HTML」と「CSS」という言語。
これを聞いて「?」が頭に浮かぶなら、デザインはテンプレートを利用するのが賢明です。

幸いにも各社でテンプレートを用意しているので、困ることは少ないかな。
ただ、サービスによってデザイン性が大きく異なるため、あなたの好みがあるか確認しておくといいですね!

無料サービスを利用するデメリット3選

費用が0円なのは良いですが、当然ながらデメリットもあります。
それを知らずに無料だからと飛びつくと、あとで痛い目に遭うことも。

僕も過去、無料だからと始めたのに制限があまりにも多くて、結局は3ヶ月後に有料プランへ切り替えることになりました…

そうならないよう、ここではホームページの無料制作サービスにおけるデメリットをお伝えしておきます。

広告が勝手に入る

各社が無料でサービスを提供するのは、有料プランに誘導したいからです。
そのため、有料プランの案内を含む、様々な広告があちらこちらに表示されます。

規約を見ると、ムリヤリ消すのは違反みたい。
有料プランに加入するしか消す方法はないですね…

広告は、お問い合わせの妨げになります。
生徒になってもらえる可能性がグッと減るので、大きなダメージなんですよね。

利用できないサービスがある

有料プランに加入させるため、無料プランは一部のサービスに制限があります。

この制限、地味に重要なポイントにかかってるんだよね。
だから、将来的に有料プランに入らざるを得ないというか…

あらかじめ、無料プランの「できること・できないこと」を確認しておきましょう。

削除されることがある

最悪のケースだと、ホームページが勝手に消されます。

ホームページを無料で制作できるサービスの多くは、それを提供する会社のドメインを借りて作ります。

分かりやすく説明すると、提供会社の土地に家を建てるイメージ!

土地を借りる立場なので、規約を違反すれば追い出される、つまりはホームぺージが消されます。
また、提供会社がサービスを終了するときも同様です。

そういったリスクがあることを踏まえ、無料サービスを検討しましょう。

まとめ:おすすめは「Wix」

Wixのポイント
  • 800以上のテンプレから選べる(カスタマイズ可)
  • パソコンとスマホの両方に最適なデザインを用意
  • お問い合わせの機能を搭載できる
  • 総合評価:おすすめ

5つのサービスを比較してみて「Wix」がおすすめだと思いました!

Wixで作られたピアノ教室のホームページは、検索結果の上位を取れていることがあります。
そのため、一定のSEO効果は期待できるかと。

無料版の制限が他社より少なく、できることが多い点もおすすめ。
ただ、機能が多すぎて混乱する場合は、シンプルなアメブロを検討してもいいかな。

とにもかくにも、無料でホームページの制作を考えていたなら「Wix」を検討してみてください!

プロに依頼すると高額って思ってない?

ホームページを作るなら、できる限り安く済ませたいですよね。

実のところ、高額なのは法人が依頼するような規模の大きいホームページの場合。
ピアノ教室の、それも個人経営の規模感なら、10万円以下でも請け負ってくれます。

う~ん、その10万円が高いんですよねぇ…

たしかに、安い買い物ではないですよね、僕も思います笑。
ただ、ピアノ教室の運営において重要なのは、生徒を集めること。

制作したホームページで安定的に集客すれば、数ヶ月で回収できます。
だからこそ、集客の要であるホームページに力を入れないのは、逆に損失が大きいんですよね。

とはいえ、お金をかけたからといって集客できるか不安ですよね。

僕の経験だと、無料プランで10,000アクセスだったのが、有料に切り替えた3ヶ月後に10倍の100,000アクセスを記録したことがあります。

これは、無料プランのときの制限から解放され、検索結果の上位を取りやすくなったのが原因です。
しかも、収益は月40,000円が安定して入り、費用を簡単にペイできました。

このようなケースもあるので、プロに依頼してガッツリ集客に力を入れるのが、個人的にはおすすめですね。

ホームページ制作の初心者なら、まずは相談してみるのが良いよ。

「どんなホームページにしたいのか」
「どんな生徒を集めたいのか」

制作のプロに相談したうえで、納得してから進められます。

相談から始めてみよう

教室に生徒が集まる未来をつくる

コメント

タイトルとURLをコピーしました